キヤノンシステムアンドサポート、CPR(心肺蘇生法)とAEDの普及に尽力
- 映像情報Medical編集部
- 2019年8月2日
- 読了時間: 2分
キヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)グループのキヤノンシステムアンドサポート(以下、キヤノンS&S)は、万が一の際の対策として、CPR(心肺蘇生法)とAEDの普及を進めている。現在はキヤノンS&Sの全国約170(※1)の事業所が入居するすべての建物にAEDが設置されており、一部テナントビルを除きそれぞれ近隣の方にも開放している。
国内には60万台を超えるAEDが設置されているといわれている。2018年中の心原性心肺機能停止の傷病者数は78,302人で、このうち一般市民が目撃したケースが25,538人となっている。しかし、実際にAEDが使われたのは1,260人で、倒れたところを目撃された傷病者数に対してAEDが使われたケースはわずか4.9%にとどまっている(※2)。
また、NHKのアンケート調査によると、いざというときにAEDを使えるかという問いに対して53%の人が「使えない」と回答。そのうち半数以上の人が「使い方がわからない」ことを理由に挙げている(※3)。
2017年中に一般市民が目撃した心原性心肺機能停止の傷病者数は25,538人で、そのうち心肺蘇生を実施しなかった傷病者の1ヵ月後生存率が9.4%。それに対して一般市民が心肺蘇生を実施した場合の1ヵ月後生存率は16.6%であり、さらに一般市民がAEDを使用し除細動を実施した場合の1ヵ月後生存率は53.5%に上る(※2)。
キヤノンS&Sは全国に合計約500名の社内資格認定インストラクターがおり、47都道府県でCPR講習会を実施できる体制を整えている。

また、キヤノンMJグループでこれまでに実施したCPR講習会の受講者数は、16万9,546人(2019年6月末時点)。2020年までにこれを20万人に実施することを目指している。

※1:2019年7月現在
※2:出典「平成30年版救急・救助の現況」(消防庁)2019年7月20日に利用
※3:出典 NHK「AEDや心肺蘇生に関する世論調査結果」
キヤノンシステムアンドサポート株式会社
Comments