top of page

画像診断・治療の医療情報誌[映像情報メディカル]2018年5月号もくじ
【50周年企画】「映像情報」アーカイブ
・超音波による心臓の映画撮影[1975年9月号より]
【特集】進化し続けるSMI血流イメージング
・甲状腺領域におけるSMIの有用性
宮川めぐみ
・乳房領域におけるSMIの有用性
安田秀光ほか
・乳腺疾患におけるSMIの臨床的有用性の検討―MRIとの対比を含め―
松林(名本)路花ほか
・SMIによる胎児・胎盤の新しい血流情報
秦 利之
・産科領域におけるSMIの有用性
堀之内崇士ほか
・血管領域におけるSMIの有用性について
濱口浩敏
・血管領域におけるSMIの有用性
山本哲也
・唾液腺超音波検査におけるSMIの有用性
白石周一
・外科におけるSMIの使用経験と今後の展望
大堂雅晴ほか
・消化管領域におけるSMIの有用性について
長谷川雄一ほか
・進化し続ける運動器超音波診療~SMIを用いた新たな視点~
宮武和馬
【特別企画】助産師による胎児超音波検査
はせじゅん先生伝授!これだけはやっておこう
【連載】治療(手術)支援画像へのアプローチ
中枢神経領域における手術支援画像へのアプローチ
東北大学病院 ―1年6ヵ月の取り組み―
茅野伸吾(東北大学病院 診療技術部 放射線部門)ほか
【連載】診療放射線技師のための読影補助バイブル~読影補助への挑戦~
脳梗塞について
岡 裕之(株式会社日立製作所日立総合病院 放射線技術科)
【原著論文】
当院における小児胸部撮影における被ばく線量の検討
―CR装置における入射皮膚線量と臓器吸収線量について―
金 正宜(国立大学法人弘前大学医学部附属病院 医療技術部 放射線部門)
bottom of page